仕事のオンオフを切り替える方法

こんにちは!山口です。

新卒の皆様は社会人になって1か月経過しましたがお仕事には慣れてきたでしょうか?

私が社会人になったばかりの頃は、まだ学生と社会人の違いをよく分かってないまま、なんとなく過ごしていたことを思い出しました😅

 

今回のお話は新卒の人はもちろんですが、どの世代にも共通して言える話の仕事のオンオフについて私の経験も交えながら書こうと思います✍

 

仕事のオンオフの大切さは改めて伝えなくても皆様、理解されていると思いますが、いざ実践してみようとしてもすごく難しく私も休みの日とかに仕事のことを思い出したりすることがあります。

ただ、これは完全な私個人の考えになってしまうのですが思い出す内容次第で、それが心の面でマイナスに繋がるかどうかが変わってくると思っていて来週あれやらないといけない、これやらないといけないだけであれば、そんなに心の面でマイナスになることは少なく、どちらかと言うと仕事で失敗したり、仕事の嫌なことを思い出す方がマイナスな気分を引きずったまま休みの日を過ごすことになります😩

 

もちろん人によって違うとは思いますが…💦

 

あとはオンオフをキチンとできる人ってそんなに多くないんじゃないかと思っていて、ほとんどの人は休みの日でも不意に仕事のことを思い出すのではないかと思っています。

なのでこれから書くことは如何にして仕事のことを思い出してもマイナスな気持ちを引きずらず休みの日を過ごせるかについてになります。

 

いろんな方法はあると思うのですがここに書くことは一例に過ぎないので、こういう考え方もあるんだなという感じで受け取ってもらえれば幸いです。

 

■仕事のオフについて

 

①全力で楽しめるような趣味を見つける。🎡
よく言われる話ではありますが没頭できるような趣味があるとそれを目標に仕事で嫌なことがあっても頑張れるエネルギーになります。

たとえばコーヒーが好きな人は休みの日にいろんなコーヒーショップを巡ってみよう!
音楽や舞台が好きな人はその日を楽しみに頑張ろう!
など、目標がある場合とない場合では仕事の向き合い方も変わってきます👍

 

もちろん趣味を優先しすぎて仕事がおろそかになってはダメなんですけどね(笑)

 

私の場合、最近は空き時間の確保が難しくなっているのですが、その中でも昔から歴史が好きなので都内にあるいろんな歴史に関連する場所に行ったり、街に繰り出していろんな自分が好きそうなお店を見つけて買い物したりスタッフの人とお話しする時間が楽しいです。

 

②休みの日に変化をつける。🏕️
もし没頭できる趣味が見つかっていないんですよという人は毎日同じルーティンの休みの過ごし方を変えるというのをやってみるのはアリかもしれないですね。

もちろん自宅でのんびり過ごすことも大切なことですが、ちょっと街に繰り出して今日はこの街を散歩してみよう!あのお店に行ってみよう!など自分の知らない世界に少しだけ飛び込んでみると、そこから新しい発見があって、それが結果的に仕事の嫌なことを忘れるぐらいの自分にとって楽しい時間を見つけることができるかもしれないです。

 

③気軽に話せるような知り合いを作る。👄
仕事以外の人たちと繋がりを作ると自分が知らなかった知識や経験を得ることができるので、それが②と同じような仕事の嫌なことを忘れるぐらいの発見に繋がる場合があります。

コミュニケーションが苦手という人は逆にストレスになってしまうかもしれないので、その場合は自分の生活を楽しい方向に変化するためのキッカケぐらいになればよいぐらいの気持ちで無理しない程度に仕事以外の人と会話する時間を作ってみるでよいと思います。

 

ここまでオフについて話をしてきましたがオンの過ごし方もすごく大切になってきます。

 

■仕事のオンについて

 

①仕事に没頭しすぎず、どんなに忙しい状況でもブレイクタイムを必ず作る。☕
コーヒーブレイクでもお茶ブレイクでも一旦、仕事をストップして自分の好きな飲み物を飲みながら落ち着く動作をするのはすごく大切で、よくあるある話でトイレに行ったとき、お風呂に入ったとき仕事で煮詰まっていたことに対して良い答えが頭に浮かぶってことないでしょうか?

追い詰めすぎると解決につながるような答えが浮かばないものです。
なのでどんなに忙しくても必ずブレイクタイムを作ることが結果的に仕事の効率化に繋がると思っています。

 

②がむしゃらに仕事をこなすのでなく、1日の中の小さなゴールを決める。🚩
ゴールが見えないまま仕事をこなしていると自分の立ち位置を見失いがちになります。
それって結果的に自分はどこに向かって仕事しているんだっけ?なんで頑張っているんだっけ?という考えになってしまいます。
先の目標を立てることも大切ですが1日の中の小さなゴールを立てるだけで、その日の過ごし方も変わるし、もしゴールにたどり着かなかった場合は何でたどり着けなかったんだろうと反省ができて次に向けての改善に繋げることもできます

 

③仕事関係なく会話できる上司、部下、同僚を見つける。👀
仕事のことばかり考えたり、話をしたりしているとどうしても疲れますよね?
その仕事が大好きという人は疲れることはないと思いますが、そうではない人は仕事とは関係ない話を気軽にできるような人を見つけることが大切で、その相手は上司とか部下とか同僚とか関係なく、頭の中をリセットできるような会話できる人を見つけるだけで自分を追い詰めずに済むと思っています

 

私の経験も含まれているのですが、ここに書いたことを取り入れるだけでも普段の仕事に対して無理しすぎて自分を壊さないことに繋がるかもしれないです。

いろいろ書きましたが、まずは無理せず、一歩もしくは半歩だけでも行動してみると仕事のオンオフを上手く切り替えれるようになるかもしれないですね💡